Master Sinfonia Chamber Orchestra  

皆様、お元気でお過ごしでしょうか。

4月上旬はサンフランシスコとバークレーで、シューマンのピアノトリオ第3番を演奏させて頂きました。
共演させて頂いたのは、サンフランシスコ交響楽団のチェリスト、セバスティアン・ギングラス氏とヴァイオリニストのユナ・リー氏です。

このピアノ三重奏曲第3番は1851年に作曲された後期の作品です。
この翌1852年に、シューマンはライン川に身投げをしてしまうほど精神のバランスを崩してしまいます。
不穏な雰囲気で始まり、時々、愛情に満ちた明るさを見せる作品に、胸がいっぱいになりながら演奏させて頂きました。

また先週末は2日連続で、サンフランシスコから車で一時間程南にあるポートラ・ヴァレーとロスアルトスにて、マスターシンフォニア室内管弦楽団とラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を演奏させて頂きました。

ラフマニノフの協奏曲第2番はアメリカでもとても人気のある作品です。
今回のコンサートでも終演後に、涙を浮かべて言葉をかけて下さる方がいらっしゃり、この楽曲の持つ大きな力を感じました。

コンサートの翌朝も耳にまだオーケストラの大きな響きが残っていました。
オーケストラと共演させて頂くのは本当に素晴らしい体験です。

マスターシンフォニアさんとは2年ぶりのコンサートでしたが、楽団員の皆さんとマエストロ・デイヴィッド・ラマダノフに再会出来た事も喜びの一つでした。

日本はすでに6月の温かさとのこと、皆様お体には十分お気をつけてお過ごし下さい。

福原彰美

MSCO April 2014 image

ありがとうございました

昨日は大雨の中、自主リサイタルへお運び頂きました皆様、どうもありがとうございました。

おかげさまで、自主リサイタルも今回で第5回を迎えることができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
いつも沢山の方々にお世話になりながら続けてくることができました。

毎年違う課題に取り組み、その演奏を聴いて頂けることがとても幸せです。

今回は、昨春2ヶ月間のツアーでクリスティーヌ・ワレフスカさんと過ごした大きな経験や、サンフランシスコ交響楽団の亀井由紀子さんとナサニエル・ローゼンさんとの初ピアノトリオで共演させて頂いたことなど、世界の『巨匠』と言われる方々との幸運な出会いに恵まれ、学ばせて頂いたことを多く感じながら、演奏させて頂きました。

昨日は、5日前の3月1日に仙台で一緒に演奏させて頂いたナサニエル・ローゼンさんご夫妻もお越し下さいました。

また、プログラム前半から温かいブラボーを頂いたこと、とても嬉しく、体に力がみなぎるように感じました。本当にありがとうございます。

これからは来月のカリフォルニアでのコンサートへ向けての準備にとりかかります。

真冬に逆戻りしたような寒さですが、どうぞお体にお気を付けてお過ごし下さいませ。

福原彰美

Recital at Sumida Triphony Hall

仙台でナサニエル・ローゼンさんと演奏させて頂きました

今日は仙台の日立システムズコンサートホールにて、巨匠ナサニエル・ローゼンさんと東日本大震災復興支援コンサートを演奏させて頂きました。

日立システムズコンサートホールは昨年のワレフスカさんとのコンサートで演奏させて頂いて以来、約一年ぶりです。まだまだ寒い仙台でした。

今日は、ローゼンさんの音楽性に触発されて、2時間のコンサートもあっという間でした。

フランクのソナタの2楽章が終わって、聴衆の皆様から拍手が沸き起こり、ローゼンさんはそれにありがとうと日本語で応えられました。観客のみなさんと一体感を生み出すステージマナーも、学ばせて頂きました。

また木曜日には、リハーサルをさせて頂いていた南麻布セントレホールのランチタイムコンサートで、アーティストさんの急病のため、急遽ピンチヒッターとして演奏をさせて頂きました。

さて、5日の水曜日はいよいよ自主リサイタルです。

演奏を聴いて頂けることを心より楽しみに準備を続けます。

Centre-Hall in Minami Azabu 2014
南麻布セントレホールにて、鈴木達也様、文楽の吉田勘弥様と
After the recital in Sendai
終演後、ナサニエル・ローゼンさんと

 

ナサニエル・ローゼンさんと仙台で演奏させて頂きます

早いもので一月も半ばを過ぎましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この春に日本で予定しておりますコンサートのご案内です。

3月1日(土曜日・午後2時半より)仙台市青年文化センターにて、
アメリカ人チェリストで唯一のチャイコフスキー国際コンクール優勝の経歴を持つチェリストのナサニエル・ローゼンさんと演奏させて頂きます。

昨年の夏に、ローゼンさんと亀井由紀子さんとピアノトリオを共演させて頂いたときには、巨匠の響きから大変深い感銘を受けました。

今回もまたご一緒させて頂ける機会に恵まれ、本当に嬉しく、楽しみにしております。

ナサニエル・ローゼンさんと1

 

ナサニエル・ローゼンさんと2

明けましておめでとうございます

皆様、新しい年の喜びに満ちた良いお正月をお過ごしのことと思います。

本年も新鮮な感動の気持ちを大切に、ピアノと向き合って行きたいと思います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

この春は、毎年恒例となりました自主リサイタルを
3月5日(水曜日・午後7時開演)すみだトリフォニーホールにて予定しております。

今回は、『夜に紡ぐ〜ロマンティシズムの灯り』と題し、
ポーランドの詩人ミツキエヴィチの詩に霊感を受けて作曲されたショパンのバラード4番や、
フランスのルイ・ベルトランの幻想的な詩から霊感を受けたラヴェルの『夜のガスパール』など、
ヨーロッパの民族的な世界が魅力的な作品たちを演奏させて頂く予定です。

また、ショパンのバラードに影響を受けて書かれたニューヨークの新鋭作曲家ライアン・フランシスの
『コンソレーション』(2004)を日本初演させて頂きます。

是非ご来場頂けましたら幸いです。

チケットのお問い合わせは、Eメール akimi.fukuhara.recital@gmail.comにてご予約を承っております。

演奏を聴いて頂けます事を心から楽しみにしております。

2014年 元旦 福原彰美

2014年3月5日リサイタル

ありがとうございました

2013年も残すところあとわずかとなりました。
今日は、ご家族の皆様とご一緒に温かい大晦日をお過ごしのことと思います。

私はサンフランシスコで年末を迎えております。

今年は、音楽と共にたくさんの旅をすることが出来ました。
新しい街で得ることのできた出会いや感動を一つ一つ思い返しながら、感謝の気持ちでいっぱいです。

来春は3月5日(水)に、恒例となりましたすみだトリフォニーホールでのリサイタルを予定しております。

来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

福原彰美

名古屋芸術大学にて演奏させて頂きました

今日は、名古屋芸術大学の公開講座で、演奏させて頂きました。

名古屋芸術大学で演奏させて頂くのは、今回で2回目になります。
東キャンパスにある3号館音楽ホールは、広い舞台にオルガンがあり、響きの素晴らしいホールです。

すれ違う学生の皆さんが、こんにちは〜と声をかけて下さり、とても嬉しかったです。

これからもライフワークとしてずっと向き合っていきたいべートーヴェンのソナタ作品109とストラビンスキーのペトルーシュカ、リストのロ短調ソナタを演奏させて頂きました。

演奏後は名古屋芸術大学・音楽学部教授の先生方と、美味しいケーキを頂き、お話をさせて頂きました。

今回もとても温かく迎えて頂きまして、ありがとうございました。

福原彰美

終演後に、お世話になった先生方と
終演後に、お世話になった先生方と

11月28日・名古屋芸術大学にて演奏させて頂きます

紅葉が大変美しい季節になりました。いかがお過ごしですか。

今週28日の木曜日は、名古屋芸術大学にてソロリサイタルをさせて頂きます。

今回は、ベートーヴェンのピアノソナタ作品109、ストラヴィンスキーのペトルーシュカ、そしてリストのソナタロ短調を弾かせて頂きます。

大曲プログラムへ挑戦をさせて頂きますので、体力面、精神面を備えております。

名古屋でのコンサートは、今年春のクリスティーヌ・ワレフスカさんのツアーで演奏させて頂いてから以来となります。とても楽しみにしております。

名古屋芸術大学内で行われる今回のコンサートは、学外の一般の方々にも公開されるそうです。

音楽学部3号館ホールにて、28日の木曜日、午後2時50分開演を予定しております。

詳しくは名古屋芸術大学のこちらのリンクをご覧下さいませ。

また、音楽学部3号館ホールへのアクセスはこちらです。

名古屋近辺にいらっしゃる皆様、是非足をお運び頂けましたら幸いです。

福原彰美

シャネル室内楽シリーズが無事終わりました

一昨日、昨日は、指揮者大山平一朗氏を囲んで毎年行われるシャネル室内楽シリーズにて演奏させて頂きました。

今回は、初日にチェリストの金子鈴太朗さん、辻本玲さん、門脇大樹さんとポッパーのレクイエムを、2日目は矢野玲子さんと辻本玲さんとベートーヴェンのピアノトリオ作品70の1『幽霊』を演奏させて頂きました。

演奏を聴いて下さいました皆様、どうもありがとうございます。

リハーサルでは頭から湯気がたちそうなくらいの熱気と緊張感に溢れていますが、休憩時間には、一年ぶりにお会いするメンバーさん達とのおしゃべりがとっても楽しい一週間です。

今回も、素晴らしいアーティストさん達からたくさん刺激を頂き、とても充実した一週間を過ごしました。

2011年にピグマリオンデイズに参加させて頂いてから、私にとってネクサスホールは大切な『ホーム』になりました。数ヶ月に一度この場所で演奏させて頂くことが、自分の課題や、今の音を確認する作業になっているような気がします。

温かく見守って下さるシャネルの皆様やプロデューサーの坂田さん、そして大山先生に心から感謝です。

福原彰美

リハーサル風景 左から:金子鈴太朗さん、門脇大樹さん、辻本玲さん
リハーサル風景 左から:金子鈴太朗さん、門脇大樹さん、辻本玲さん

秋のコンサート

いかがお過ごしですか。

今月13日には、サンフランシスコ交響楽団の室内楽シリーズにてチャイコフスキーのピアノトリオを、サンフランシスコ交響楽団メンバーの亀井由紀子さんとエイモス・ヤングさんと演奏させて頂きました。

大好きなデイヴィスホールの響きにとても幸せな気持ちになりました。

また、その日の夜には、同じホールでアンドラーシュ・シフ氏のバッハ・リサイタル集の最終回が行われ聴き逃せませんでしたので、興奮した気持ちのまま夜にまたホールへ戻りました。

パフォーマーとして、オーディエンスとして、丸一日をデイヴィスホールで過ごしたとても特別な日でした。

来月は、大山平一郎氏を囲んで行われるCHANEL室内楽シリーズに参加させて頂きます。
ベートーヴェンのピアノトリオ作品70の1『幽霊』を、矢野玲子さんと辻本玲さん、そしてポッパーの3台のチェロとピアノのためのレクイエムを辻本玲さん、門脇大樹さん、金子鈴太朗さんと演奏させて頂く予定です。

参加させて頂くのは今回で三度目となり、秋は室内楽の季節と感じるほどになってきました。
今年もどんな素晴らしい刺激をご一緒させて頂く演奏家の方々から頂けるのか、今からとても楽しみです。

また11月28日には、名古屋芸術大学でソロリサイタルをさせて頂く予定です。

季節の変わり目ですので、どうぞお体には十分お気を付けてお過ごし下さい。

福原彰美

左より、エイモス・ヤング氏、福原彰美、亀井由紀子氏
左より、エイモス・ヤング氏、福原彰美、亀井由紀子氏